トラサポ通信Vol.77
気になるニュース
先月に引き続き、令和7年4月1日に改正貨物自動車運送事業法が施行される話題。
国の発表資料を読んでいますが、発荷主だけでなく着荷主、倉庫、それだけでなくメーカーや消費者まで巻き込んだ壮大なルール策定となっています。
メインとなる法律は「物資の流通の効率化に関する法律」で「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律及び貨物自動車運送事業法」から改名されます。
国交省だけでなく経産省と農林省を含めた3省が絡んでいます。
普通の一般貨物事業者に関係するのは元請事業者の実運送体制管理簿と下請事業者はそれに関する情報と思われます。
ドライバー教育道場
年間12項目の教育内容をほんの少しずつ掲載していきます。
今回は健康管理の重要性についてです。
2月28日の新聞にて、スマホや携帯電話を使用中に起きた死亡・重傷事故は、自動車が136件(前年比14件増)、自転車が28件(同2件増)、統計が残る07年以降でいずれも最多とありました。
トラック運転手がスマホを操作したり電話をしている光景を残念ながらよく目にします。
目がスマホに向かずに前を向いていても、電話をしているだけでも注意力は下がり、特に受電時に大きく気が取られてしまうという研究結果があります。
運転中は極力、電話をしないことは当然ですが、仕方ない場合でもハンズフリー機器を使うようにしましょう。
(出典:全ト協トラックドライバー研修テキスト)
仙台登録事務所 林より

やっと暖かくなってきました。
寒いのが苦手な僕にとっては嬉しい限りです!
仕事もそうですが、行動的になれます!
さて、宮城県の巡回指導での指摘事項の直近のランキングが発表されました。
ワースト1位は特定の運転者に対する特別な指導でした!
高齢運転者の指導は忘れがちなので今一度確認してみましょう!