トラサポ通信Vol.76
気になるニュース
令和7年4月1日に改正貨物自動車運送事業法が施行されます。
運送契約書面交付義務、下請事業者の健全化措置を行う努力義務、運送利用管理規程の作成・運送利用管理者の選任義務、実運送体制管理簿の作成・保存義務などが始まります。
標準運賃が出され、荷主までを範囲としたGメンが始まり、倉庫事業者・荷主までを巻き込んで運送業界の健全化と労働時間短縮を進めてもまだまだ運賃UPが難しいのが現実です。
多重下請け問題についてまずは実運送体制管理簿の管理から始まります。
貴社も元請けに近づき、実運送と利用運送のバランスを再考する必要があるでしょう。
ドライバー教育道場
年間12項目の教育内容をほんの少しずつ掲載していきます。
今回は危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法についてです。
危険予知はKYとも言います。
KYには、トラックの特性を理解し、相手の特性も理解し、安全運転知識を身につける必要があります。
トラックを運転するとき、自分のことだけ気を付けていても足りません。道路には常に相手がいます。
意外と自分以外の人の行動に想像が及ばない人は多いものです。特に子どもや高齢者は自分が想定していない行動をしますね。
その訓練には絵入りや動画のKYシートを使って、複数のドライバーで話し合う時間を作ると効果的です。
(出典:全ト協トラックドライバー研修テキスト)
仙台登録事務所 林より

燃料費がものすごく高騰しています。
運送事業者さんには大打撃ですよね…
高騰の背景には政府補助金が縮小されたことが挙げられます。
ここで朗報です!
宮城県の原油高騰緊急支援補助金が始まりました!
ネット検索すると出てきますので、ぜひ活用していただきたいと思います!
お手伝いが必要なときは弊社まで!
原油高騰緊急支援補助金の募集が始まりました!
燃料費の高騰で運送事業者様は本当に苦しい経営状況になっていると思います…県内の物流機能を維持するため、宮城県では県内に事業所(営業所)を有する貨物運送事業者(軽貨物事業者含む)を支援する原油高騰緊急支援補助金事業を行って […]