宮城県トラック協会ってどんなことしているの?

新規許可取得や認可取得のサポートをした事業者様から、トラック協会について聞かれることがあります。

そんな事業者様や、これからトラック協会に入会をするかご検討されている事業者様にもこちらの記事をお読みいただき、ご参考にしていただければと思い書かせていただきます。

宮城県トラック協会さんはどんな活動をしているのか?

トラック協会さんのホームページには事業活動として下記の記載があります。

▼貨物自動車運送適正化事業

・事業所巡回指導
・貨物自動車運送に関する秩序の確立

▼交通安全対策事業

・交通事故防止等各種安全運動の推進
・安全運転講習会等の実施

▼緊急輸送体制の整備

・災害時の緊急
・救援物資輸送の体制整備

▼環境対策事業

・アイドリングストップ運動
・低公害車導入促進

▼輸送サービス改善事業

・トラック輸送相談所の常設

▼広報事業

・機関紙「宮城県トラック協会報」による広報
・各種媒体(ラジオ、テレビ、電光ニュース)による広報

なかなか一般の方がトラック協会さんの活動を目にすることはありませんが、「送料は無料ではありません」のCMを見たことがある人もいるかもしれません。

その他には、10月9日がトラックの日になっているので、その近い休日に「トラックの日」フェアを開催して「事業用自動車(緑ナンバートラック)」について、理解と関心を深めてもらう活動をしたり、植樹活動をして社会貢献活動を行っております。

貨物運送事業者さんでしたら、適正化実施機関の巡回指導を受けたことがあると思いますが、これもトラック協会さんの適正化事業部が行っております。

トラック協会の会員さんで、会員のメリットをうまく活用している事業者さんは、助成事業の補助金をもらって事業運営に役立てています。

もしトラック協会への入会をご検討されておりましたら、詳しいことは宮城県トラック協会さんのホームページをご覧いただくか、直接宮城県トラック協会さんへお問い合わせください。

私も次はいつあるのかわかりませんが、「トラックの日」フェアに行ってみたいと思います!

仙台市内はもちろん、宮城県内の貨物運送業に関する手続きなら、ぜひ仙台登録事務所へお気軽にご相談ください!

最後まで記事をお読みいただきありがとうございました。